タラバガニッ

昨日、狭山の実家から「カニ、届いたんだけど食べに来ない?」とお誘い。 庭のさくらんぼを届けにでも行こうかな、と考えていた矢先だったので即返答。 「行きます〜」 うちから実家@狭山までは車で1時間10分くらい。 マサーンのリクエストで車中はGOIN…

Biscuit(東京都葛飾区柴又)

高砂の実家に行って来ました。 その際、新柴又駅近くで見つけていい雰囲気のお店。 「ビスケット」ではなく「ビスキュイ」と読むらしい。 【ビスキュイ:フランス語でスポンジ(お菓子の生地)】 「何屋だろ・・」 入ってみたら洋菓子屋さん! しかも、母の…

さくらんぼ狩り

庭の桜に「さくらんぼ」がなりました。 午前中で雨もあがり、早速家族3人でさくらんぼ狩りin我が家! 高いところに届く脚立がないので枝を下へ引いて採りました。 食べてみました。 ・・んまい! 甘酸っぱい味だけど、充分食べられた! まだまだいっぱい実…

スシロー

スシロー日野バイパス店に行きました。 いつ来てもスシローの寿司はうめぇ。。(´ー`) 鰹ユッケ 海老アボガド こういか 全品一皿105円ってのがイイっすねぇ。 男、大人5人で90皿。 ちなみにボクは11皿ですよ。

ミウーラカレー

こう名づけていいでしょう。それが食べられる場所は、うちから高速道をつかって50分のところ。 シェフがひとりですべてを切り盛りしているんですが、 めちゃめちゃンまー!!なカレーです。 値段はシェフの気まぐれでいつも決まるのですが、 今日は、 「た…

小花(千代田区丸の内3-3-1新東京ビルB1)

ランチに隣のビルにある『小花(こはな)』という店に行った。坦々麺を食べるのが目的だったのだが、 まずくてビックリ。まず、 ①麺が粉っぽい>ちゃんと茹でてくれよ〜。 ②スープがぬるい>ふーふー ってしないでも飲めちゃうってどういうことですかッ ③配…

飲み会

久しぶりにテニス仲間と飲みに行った。きっかけは、Yくん(年上だから「くん」はないだろ!以下「りょーちん」←コレモナイダロ)に 彼女ができたとのことで惚気をかましてもらおうかと。場所は、東京駅八重洲口から徒歩3分くらいの『一や(はじめや)』(ht…

浅草 ペリカン

(昨日のお祝いでそのまま実家に泊まりました) 今日の朝食はペリカン(東京都台東区寿4-7-4)のパン! 実家から徒歩3分くらいの場所なんですが、 お義母さんはボクがペリカンのパンを好きなのを知ってるので イパーイ買ってきてくれてました。 1斤パン(26…

紅虎餃子房の坦々麺セット

ランチを奥さまと久しぶりにしたのですが、紅虎餃子房の坦々麺が美味い! 山椒が効いてて好き嫌いはわかれるかもしれないけれど、ビリリとくる感じがよく、また辛い。 麺も「縮れたまご麺」でかなり好きな部類で大満足〜。 お通し(?)とライスとシュウマイ(2…

珈琲香味工房

前々から気になっていた「おばちゃんの手づくりコーヒー豆屋 珈琲香味工房」。 (http://www.ko-mi.jp/) うちでは、スターバックスの豆を買うことがほとんどだったのですが、 次からはここで買おうと思うくらい、スゴイこだわりが感じ取れます。 まず、100g…

東浦和駅周辺のパン屋

パン工房風見鶏とサンメリー石窯パン工房東浦和店(http://www.sunmerrys.co.jp/)に行ってみました。 パン工房風見鶏は、TVチャンピオン(2002年1月10日放送:カリカリふわふわパン屋さん選手権)で第2位だったお店なんですが、 それを売りにすることな…

夕食はパスタアルデンティーノ

昨今、さまざまなイタリア料理屋ができて、 茹で上げパスタを口にする機会も増えましたが、 この店の良さは、味はもちろんのこと、 店員への教育が行き届いていることと、リーズナブルなところ。 今日も「高菜・ひき肉・たまご」を食べてしまいました! コレ…

イタリア厨房ベルパエーゼ

プチ渋滞もしていたので国道4号を南下、我が家も近くなってきて、 「どうする?夕飯。。」 何だか、食ってばかりな珍道中ですが、 折角だからみんなで夕飯も!ということになり、 イタリア厨房ベルパエーゼ 春日部店へ。(住所:埼玉県春日部市備後東4-9-1)…

佐野ラーメン

佐野ラーメンというものを聞いたことはあるけど、食べたことなーい!と全員一致の意見で 栃木県佐野市へNクンの車で向かいました。 佐野ラーメンと名が知れているだけあって、その数の多いこと! 立ち寄ったコンビニで立ち読みしたガイドに載っていた 「池…

銀座三越のJohan(ジョアン)でミニクロワッサンを。

今日は、浅草の実家へ泊まりに行くので、東京メトロ銀座線の銀座駅まで有楽町からプラプラと歩いて「お土産を何か買ってこ。。」と 何にしようか周りをキョロキョロして、ふと行き交う人の手に下がっている袋をみると 緑のカラーが主の「Johan」の文字…